陶器と磁器の違い【食器の知識】

素材
スポンサーリンク
スポンサーリンク

陶器と磁器の違いはなに?



食器を選ぶときに、素材の違いを気にされたことがありますか?

すくなくともこの記事にたどり着いているあなたは、陶器と磁器の違いはなんだろう?と気になっていると思います。

陶器と磁器は簡単に分けると、以下のような違いがあります。

  • 原材料・焼成温度
  • 見た目
  • メンテナンス・取り扱いの違い
  • 価格

こちらの記事では、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

意外と食器のメンテナンス方法を気にしたことが無い人も多いので、参考にしてみてください。

\合わせて読みたい/

陶器と磁器の原材料・焼成温度の違い


陶器の原材料は、主に粘土質の土で、轆轤(ロクロ)を回して形成します。

焼成温度は1100-1300℃で、窯の中で焼き上げます。

ここで使われる窯の種類などで、陶器の表情が変わってくるのも陶器の醍醐味です。

対して磁器は、石の粉末(陶石)に水分を加え、練り物として形成します。

焼成温度は、1300-1400℃と、陶器よりも高めの温度で焼き付けます。

原材料の違いから想定ができるかもしれませんが、土と石という時点で、陶器よりも磁器のほうがわれにくく、強度が高いと言えます。

その上、高温焼成により材料の密度が高くなる磁器は、さらに強度も増します。

ただ、強度が高いぶん割れた際に鋭利な破片が飛散しやすいので、注意が必要です。

陶器と磁器の見た目の違い


陶器と磁器では、見た目異なります。

陶器は、フチが厚く、ぽってりとした温かみのある印象のものが多いですね。

塗装などの色合いにもよりますが、比較的和食が似合うデザインです。

土が主成分の陶器は、表面には無数の気孔があるので、食器として使いやすくするために釉薬という透明のガラスのようなコーティング剤をかけています。

磁器はフチが陶器よりも薄く、シャープなラインが特徴的です。

基本的には、透明感のあるホワイトがベースとなっているので、絵柄によってごはん茶碗のように和食器としたり、プレート皿のように洋食器として使われています。

キレイで清潔感のある印象が好みな方には、磁器のほうがおすすめです。

メンテナンス・取り扱いの違い


結論から言うと、磁器のほうが圧倒的に取り扱い・メンテナンスは楽です。

陶器は、土ならではの弱点を補うための特有のメンテナンスが発生する他、そもそもが磁器よりも軟な素材なため、気を付ける点が多くあります。

詳しく見ていきましょう。

磁器と陶器のメンテナンス


陶器は、はじめて使用する前に”目止め”という作業をすることを推奨されています。

目止めには、いろいろな方法がありますので、推奨さてている方法を商品説明書で確認していただくのが確実です。

陶器は、表面に無数の穴(気孔)が開いているので、あらかじめ気孔を塞ぐためにこの目止めという作業を行います。

水につけておくだけで良いものや、米のとぎ汁、水とき小麦粉に漬ける・煮沸するなど土や釉薬の種類に合わせていろいろな方法があります。

また、陶器は吸水性が高いので、汚れたまましばらく放置すると、汚れを吸収してしまうことがあるで気を付けましょう。

使用後は、乾燥させて水気が無い状態で保管してください。

水気を放置すると、カビの発生源となります。

対して、吸水性が高くない磁器は取り扱いが簡単です。

基本的に中性洗剤で洗い、茶渋などがついたとしても食器用漂白剤を使用できます。

ただし、絵付けされているものなどは絵柄を痛める可能性がありますので、商品表示に従ってくださいね!

電子レンジ・オーブン・食洗器は?


電子レンジ・オーブン・食洗器が使用可能かどうかは、商品によって違いがあります。

傾向としては、陶器は電子レンジ・オーブン・食洗器の全て、商品表示にOKと書かれていない場合は、使用を控えることをおすすめします。

どうしても使いたい場合は、破損や変色、ひび割れを念頭に置いて使用しましょう。

磁器は、電子レンジと食洗器はOKなものが多数です。

ここでは、陶器と磁器は基本的にオーブンをOKにしていませんが、グラタン皿などは耐熱チェックもされているので表示を確認してみましょう。

陶器と磁器の価格の違い


これまでの説明を読むと、磁器のほうが扱いやすくてデザインバリエーションも豊富で丈夫なら磁器のほうが高いのでは?と思いますよね。

でも実は、陶器のほうが値段が高いことが多いのです。

理由としては、磁器は工業化(大量生産)の体勢が整っているので、たくさん作ることができます。

対して陶器は、ロクロを回して形成しているので、人手が加わっていることや、陶器の使い勝手を良くするために必要な釉薬自体の値段が高かったりします。

あとは、今は陶器に使用される土が不足していることも相まって、磁器よりも高価になりがちです。

陶器は、温度・窯・土・釉薬などの材料や環境が要因でいろいろな表情を見せてくれるので、そういったところに趣きを感じて、ファンになる方多いです。

ちなみに、磁器で値段が高い場合は、デザイナーの手によって絵付けをされたり、金彩(金箔などを接着する)が施されています。

最後に


陶器と磁器の違いをまとめてみました。

100円ショップなどで、安くてガシガシ使える食器も良いですが、お気に入りの食器に出会えると食事の時間がとても楽しくなります。

食器は毎日使うものなので、洋服を選ぶように食器もコーディネートしてみましょう。

以上、インテリアコーディネーターのむめすけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました