照明器具の種類・明るさ・選び方

照明
スポンサーリンク


こんにちは。

インテリアコーディネーターのむめすけです。

今日は照明の役割と種類、照明選びのポイント・必要な明るさやついて紹介していきます。

こちらの記事では、

  • どんな照明を選ぼうか悩んでる
  • 照明器具はどんな種類があるのか知りたい
  • 必要な明るさの目安がどれくらいなのか知りたい
  • インテリア照明をもっと楽しみたいけどどうしたらいいか分からない

という方に役立てる内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

照明の役割をおさらい!



照明の役割なんて知ってるよ!という方も多いと思いますが、改めておさらいしていきましょう。

照明の役割は大きく分けて、

  • 部屋を照らす(機能面)
  • 空間の演出

のふたつです。

機能面は、生活するうえで必ず必要となるので、誰もが一度は考えたことがあるポイントではないでしょうか。

そして、知っているけれど実行する家がまだまだ少ない”空間の演出”は、見た目の良さだけではなく、精神面でも良い効果をもたらします。

私はぜひこの”空間の演出”という照明の役割を多くの人に活用してほしいと思っています。

照明器具の種類


照明器具には、いくつか種類があります。

それぞれの器具で特徴が異なるので、適した場所に適した器具を選ぶのが照明選びを成功させるポイントです。

それでは一つ一つ見ていきます。

シーリングライト



シーリングライトは、天井面に設置し、空間全体を照らすものを指します。

機能面で言えば、一つの空間に対してシーリングライト1つでまかなうことができます。

リビングや子供部屋などの定番照明ですね。

ペンダントライト



ペンダントライトは、天井面からコードなどで吊り下げた照明を指します。

デザイン性が高いものが多く、単体での明るさの度合いは低いです。

ダイニングテーブルの上を照らすものとして、普及しています。

ダウンライト



ダウンライトは、天井面に埋め込まれた照明です。

照明器具の存在感を最小限に抑えることができるので、すっきりとした印象になります。

シーリングライトなどの補助照明としても使われます。

ダウンライトは基本的に後付けすることができないので、建築段階で設置するものとなります。

スタンドライト



スタンドライトは、床に置く”フロアスタンド”と、テーブルなどに置く”テーブルスタンド”があります。

フロアスタンドは、部屋の隅などにおいて空間演出として使われることが多いです。

一方テーブルスタンドは、作業場などの局所を照らすものとして使われることが多い照明です。

どちらも基本的にコンセントを電源にするので、取り入れやすいという特徴があります。

ブラケットライト・スポットライト



ブラケットライトは、壁面に取り付ける部分照明用の器具です。

普通の集合住宅ではあまり見かけませんが、戸建てやメゾネット住宅では、階段の途中などについていることが多いですね。

また、スポットライトは天井面や壁面などに設置し、絵や花瓶などのティスプレイを強い光で照らす照明です。

フットライト(足元灯)


フットライトは、床面を照らすための照明で、足元に設置します。

暗い空間でも、足元を照らすことで歩行時のサポートをする役割があります。

高齢者が居住している場合は、廊下や寝室に設置すると良いです。

照明器具を選ぶポイント



照明を選ぶときに最も重要なポイントは、適切な明るさです。

適切な明るさとは、明るすぎても暗すぎてもいけないということです。

各部屋に合った明るさを選択する必要があります。

【参考】部屋の広さごとのLED照明の目安


部屋の広さで目安の明るさが日本照明工業会で定められています。

lm(ルーメン)
~4.5畳2200~3200
~6畳2700~3700
~8畳3300~4300
~10畳3900~4900
~12畳4500~5500
~14畳5100~6100
JLMAより引用 ※シーリングライトの場合

ただ、明るさというのは人によって感じ方がかなり異なります

インテリアコーディネートの中でも、照明の提案は最も難しい分野と言われるのは、それが理由です。

例えば、教材的に高齢者のほうが眩しく見えやすく、光に敏感と言われています。

けれども私が担当した高齢者の中には、「年寄りだから見えづらいから明るくしたい」という方もいらっしゃいました。

というふうに、明るさの好みはかなり個性が出るので、自分にとって心地の良い明るさを知る必要があります。

オレンジ系の光か青白い光か?(色温度について)


照明には、オレンジ系の光と青白い光がありますよね。

オレンジ系の光は電球色といい、青白い光は昼光色(ちゅうこうしょく)と言います。

その中間の色が、昼白色(ちゅうはくしょく)というものです。

その色味を指す単位を色温度と言います。

色温度にもそれぞれ適切な部屋が存在するので、特徴を確認していきましょう。

電球色におすすめな空間


電球色は精神的に落ち着く照明とされています。

そのため、リビングやダイニング・寝室などにぴったりです。

また、優しい光なのでトイレや廊下などで使うと、急な明るさの変化による眩しさを軽減することができます。

昼白色におすすめな空間


昼光色は、最も太陽光に近い光とされています。

そのため、どの空間にもオールマイティに使える照明です。

とくに化粧をしたり、服を選ぶような場所に設置すると、外出してみたらなんか違かった・・。というのを避けることができます。

昼光色におすすめな空間


昼光色は、もっとも明るさを感じる色温度です。

キッチンの手元灯や、書斎などの作業スペースに適しています。

パキッとした光になるので、長時間その空間にいると、眼精疲労が出やすくなります。

最後に


照明について、紹介してきました。

照明は、1室にシーリングライト1灯で機能的にはまかなうことができますが、理想は1室多灯です

多くの照明を組み合わせることで、心地の良い明るさや空間を演出することができます。

特に、スタンドライト類は工事せずとも設置できる照明なので、多灯をかなえるにはぴったりです

装飾性も含めて、照明選びをもっとたくさんの人に楽しんでもらえたらと思います。

以上、インテリアコーディネーターのむめすけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました